明日もパソコンと過ごす

大体適当なことを書いてるブログ

Leica「だから」良いのではない - Leicaユーザーに向けるアンチテーゼ

過激なタイトルでありながらも、アクセスいただいた方に感謝する。記事タイトルの通りで、Leicaだから良いのではない、と考えている。

 

今に始まったことではないが、問答無用でLeicaを崇拝し「Leicaアイデンティティ」になっている人々を定期的に観測する。もちろん、Leicaという点に価値を見出しているならば、それで結構だし、その感性や価値観を否定する旨ではない。何を隠そう、私もLeicaユーザーだ。

 

Leicaハイブランド的な側面もあり、やはり高嶺の花として捉えられてしまうこともない。使いもせずに、高いだけだと一蹴する者もいる。しかし、自身の所有欲を満たす目的で購入する者や、クラシックカメラ・コレクションとして購入する者もいる。先述したように、これらや類似の理由で購入する者を否定するつもりはない。

 

ただ、Leicaと一括りにするのは、自分のアイデンティティLeicaに引っ張られ過ぎなのではないか?と思う。Leicaで撮るから「写真が良くなる」のだろうか?それは、SonyのαシリーズやSIGMA fpなどのカメラでは本当に撮れないのだろうか?

 

たとえば、LeicaといってもM型のフィルムライカ、デジタルライカ、レンズ群だとElmarit,Summicron,Summiluxなど、複数の種類がある。その中から、M9とNoctilux 50/1.0 E60の組み合わせが「ベストだから」「好きだから」使っているのであれば、自分の写真における好みを探求しているように受け取れる。つまり、M9が好き、Noctilux 50/1.0 E60が好き、という理由で使うのは「Leicaだから」の範疇に収まらないだろう。

 

しかし「Leicaだから」が自分自身のアイデンティティと化してしまうのは、本当に「Leicaが好きで使っている」のだろうか?Leicaの何が良くて、国産レンズとの違いを説明できるのだろうか?Leicaの描写をどれほど理解しているのだろうか?全てを言語化する必要はない。ただ、Leicaだからというプラセボ効果に影響されていないだろうか?

 

なお、本エントリーで論じているのは、写真機としてのフィーリングではなく、あくまでも「保存された写真」すなわち「画像データ」についてであり、そこについては触れないものとする。もちろん、レンジファインダーだから撮影しやすい、軽量コンパクトだから使う気が起きる、などのM型Leicaの特性が個人のコンディションや撮影状態に影響するのもM10,M9-P,M8を使用してきた身からすると、私自身にもそういった感覚はあるため、理解はできる。

 

むしろ、それをしっかり理解してLeicaを選んでいる方であれば、自分にとって必要な条件を分解し、吟味していた結果がLeicaだと推察する。国産カメラにも同様のことが言える。国産カメラユーザーは「Leicaなんて」と一蹴する者もいる。それは本当にLeicaを理解しているのだろうか?レンズの特性における写りの違いを説明できるのだろうか?Leicaに限った話ではなく、〇〇だからと断定的な表現で視野を狭めてしまうのは、私自身への戒めも込めて、もったいなく感じる。更に言えば、メーカーごとの信者はメーカーに風評被害を与えかねない。今に始まった話ではないが、そのような観点からも慎むべきではないだろうか。

 

Leica「だから」いいのではなく、Leicaの「特定製品」だからいいのではないか。他のメーカーにも同じことが言える。

 

 

 

 

 

 

 

 

Leica M10を迎えてしまった

結論から述べよう。後悔はしていない。自分のカメラボディ沼における一端の区切りになったと思っている。もしも、自分がM10を1年間使用して、本当に「良い」と思ったならM10-Pの1台体制にする予定だ。

 

さて、M10を購入した理由だが「安かった」につきる。M-P(Typ240)を購入しようとしていたところ、M-Pよりも安いM10を発見し、悩んだ末に「新しい方を購入しておくか…」といった短絡的な理由で購入。

 

包み隠さずいうと、Mの白のベールがかかったような画の方が好きなのだが、本格的にRFで撮影するなら万能なM10の方がいいと考えたのもある。

 

購入動機は置いておいて、M10を購入してから他のカメラに興味がわかなくなった…といえば嘘なのだけど、M10があるしいいや、と割り切れるようになった。カメラという「機材/道具」を調べる時間が減った。そして何よりも、以前よりも写真撮影体験が向上した、つまり「写真を撮る」のが楽しいわけだ。もちろん、Leica M8やSIGMA fp Lで撮るのも楽しいけど、M10で撮る写真はもっと楽しい。

 

それはなぜだろうか。M10が高いから?ブランド品の愉悦を味わえるから?レンジファインダーカメラなのだから、撮影の感覚的にはM8と大きな差はない。自分なりに考えてみたところ、万能なレンジファインダーだから「なんでもできる無敵感」がさせている気がする。M8の色味は好きだし、むしろM10よりもM8の方が好みなまである。けれども、M8はスペック上の制限が自分の写真表現における幅を狭めていた。特に、薄暗い室内(シーシャなど)にいく筆者にとっては致命的だった。M8は高感度耐性がない。つまり、スペック上厳しい場面があった。ゆえにM10を購入せざるを得なかったのだ。

 

気がつけば購入から半年以上。愛着や好みの1つもない。ただ、自分の要求に応えてくれる。道具でしかないのだ。

黒魔術師をやめたら、何者でもなくなった

黒魔術師をやめた。

 

つい昨日の話だ。俺の魔術に幅を利かせてくれる、創造性に刺激を与えてくれる人が去ろうとした。

 

俺は必要とされていないわけじゃない。必要とされなくてもいい。ただ、自分が感化される一輪の花が散るのは世界が白黒になるようなものだ。

 

黒魔術は今でも使える。でも、黒魔術を使う理由なんて元々ない。俺はなんのために黒魔術を使っていたのだろうか。現実を少しでも変えるために、ロマンを注入して充足されていたのだ。

 

俺はもう黒魔術なんて使う必要がない。何者でもなくなったのだから。

 

もう彼岸の時期。まさか対岸で自分を目にするとは思わなかった。さようなら、。

嗅覚がない

突然嗅覚が喪失した。鼻風邪を拗らせ、自律神経がダメージを食らったからだろうか。何を嗅いでも香らず、日々の生活から色がなくなったように感じる。

 

嗅覚が機能しないということは、味覚にも影響が出る。幸いなことに、私の場合は味を感じないことはないのだが、普段よりも味が薄く感じるのは否めない。私は食に頓着するほうなので、味を感じにくいというのは極めて苦痛でしかない。

 

今日の昼に食べたカレーうどんも、スープから深みを感じられず、塩味を感じるだけだった。とはいっても、水の味しかしないわけではないので、比較的マシなほうかな…とは思ったり。それはそれとして、私は水タバコを愛煙するのだが、それの味、香りを感じないのがキツい。キツすぎる。最近の趣味は専ら水タバコといっても過言ではなく、自分の好きなことができないのは、どうも日々に色を感じず滅入ってしまうな。

 

 

気がつけばライカ、日々ライカ

私がライカオーナーになってから半年以上が経った。桜の季節もライカ、鯉が登れどライカ。次は猛暑に負けずライカ…なのだろうか。来る日も来る日もライカで写真を撮り、3ヶ月で7000枚もシャッターを切った。この3ヶ月はライカと共にしたのだ。

 

この3ヶ月間、色々なことがあった。恋愛、勉強、バイト、友人関係、遊びなど、実がギッシリと詰まった充実した日々だった。それはライカがあってもなくても大きく変わらないだろう。しかし、私はライカを常備し、毎日のようにシャッターを切った。この事実だけは変わらない。写真を見返すたびに「こんなことがあったな」と思い出が蘇る。

 

イカ以外のカメラでも、毎日のようにシャッターを切り、追憶できるのかもしれない。でも、この仮説が本当かどうかはわからない。1ついえるのは、当時最高峰のスマホカメラ(Xiaomi Mi 11 Ultra,Leitz Phone 1,vivo X70 Pro Plus,Xperia 1 III)で撮っていたときよりも、ライカで撮影した枚数のほうが多い。とはいえ、スマホカメラのほうが取り回しもよく、何も考えなくても画になる。では、高画質だから何枚も撮るのだろうか?

 

経験上、そうではないように思える。Leica M10を購入する前はSIGMA fp Lを使用していた。Leica M10よりも高画質で、取り回しのいいカメラなのにもかかわらず、1年間の撮影枚数は5000枚ほどだった。そう考えると、3ヶ月で7000枚も撮る理由は「一眼で高画質だから」ではないのだろうな。ライカには日常を撮りたくなるような、無意識に惹かれるところがあるのかもしれない。

 

いつの間にか、来る日も来る日も写真を撮り、ライカ製品の情報を調べている。きっと、ライカには魅了される「何か」があるのだろう。少し前まではElmarit 28/2.8 M 9-Elementsが気になっていたが、今はLeica M Monochrome(M10)に深い魅力を感じるばかりだ。

 

私はまだまだライカを骨の髄まで味わい尽くせていないのだろう。無知なのだ。もっと歴史を知りたい。楽しいから。ライカは日々を彩り、生活を豊かにしてくれるのかもしれないな。

Leicaとの出会い

俺はLeicaのRF機に価値を見出していなかった。不便だし、何も考えずにマニュアルでも「繊細」に撮れるSIGMAのカメラを愛用していた。けれども、Leica M8との邂逅が撮影体験を一変させる。スマホカメラ出身の自分からすれば敢えて不便な機材を使うのは合理性の欠片もない選択だった。

 

Leica監修なHuawei Pシリーズがスマホカメラの一強だった時代。Leicaの偉大さは把握していた。ところが、カメラ性能の高いスマホが他社からも発売されるようになると、それは神話だったと思い知らされる。自分の中で、Leicaというメーカーは先駆者でしかない。そんな認識になった。

 

M型ライカにも同じことが言える。ライカストア銀座でM10-Rを触れた時も「無駄に高いブランドカメラ」の所感で、Leicaへの興味が薄れ、SIGMAとFoveonを崇拝する1年。ところが、祖父の四十九日。お姉さんとデートした日に偶然Leica M8と邂逅する。忘れもしない、CCDセンサーにキズのあるジャンク品だ。どういうわけか自分はM8を勢いで購入した。しかも現金一括で。なんでだろうか。理由は複合的だろうけど、憶えてはいない。

 

でも、まさか写真を撮る愉悦を改めて知るとは想像もしなかった。それだけの魅力があり、感動したのを今も憶えている。自分とLeicaの偶然はそこから始まった。気がつけば、Leicaは自分に必要不可欠なカメラになり、来る日も来る日も気が狂ったようにレンジファインダー越しの世界を信仰し、写真を撮るようになった。

 

しかし、2006年発売のLeica M8ではスペック不足な部分もあり、意を決してLeica M10に移行した。大学生の私にとって、少し無理をした買い物だったと反省はしているものの、もうどうにでもなれ!と勢いで買うことも大切だと思う。それはそうと、外出時にはLeica M10を常備している。いつの間にか、だ。偶然は必然だったのかもしれない。

 

自分はLeicaのどこに惹かれたのか。どうして使い続けるのか。それはわからない。けど、自分が使うカメラはいつの間にかLeicaばかりになっていた。国産カメラのほうが「よく写る」と感じる。何も考えずに撮るなら、それ一択だ。自分にとって、最善の選択はそっちかもしれないと思うところはある。それでも、自分がM型ライカで撮影した写真をみると、やっぱり違うなと感じることがある。

 

きっと、自分がM型と出会ったのは、路頭の迷いから救い出してくれたのだろう。あの日を皮切りに、ライカオーナーになった。その日は特別だし、忘れられない。

 

余談として、ichiro氏が「ライカオーナーになるということ」の中で「それは、きっと特別な日になるだろう。」と書かれていた。今だからこそ、強く共感できる。

シーシャな日々

明日もパソコンと過ごすがブログタイトルの割に、オタク趣味の詰め合わせみたいなエントリーばかり投稿している。そんなことはどうでもよくて、最近はおいしいシーシャを作るために試行錯誤する日々だ。

 

私と同い年の方なら「シーシャがなんなのか」なんとなくわかると思う。早い話が水タバコだ。シーシャは中東だと一般的な嗜好品として嗜まれている。

 

タールは含まれておらず、ニコチンが含まれている一方で、紙タバコほど依存性が少なく、健康被害を及ぼしにくい…といった説もある。しかし、長期的な研究が実施されていなかったり、シーシャは喫煙方法が多種多様であるため、健康被害についてはハッキリしないのが現状だ。

 

閑話休題。喫煙者が健康被害について論じても不毛だし、説得力に欠ける。シーシャは紙タバコと違って、様々な味がある。たとえば、抹茶、ローズ、アールグレイ、コーラ、カプチーノ、ミルク…など、これらは氷山の一角でしかない。通常、紙タバコは渋い味わいで臭いが、シーシャはフレーバーの味がダイレクトにし、いい香りもする。シーシャは炭でフレーバーを燻って喫煙するため、火加減や空気の通り道が重要になる。

 

それだけではない、シーシャの醍醐味としてミックスがある。これは複数のフレーバーを混ぜ合わせることで、より美味しい煙をつくる…といったものだ。このミックスにおいても、フレーバーの詰め方を変えるだけで味に影響が出る…と言っても過言ではない。そのため、日々試行錯誤が必要となるし、紙タバコのように「火を着けて喫煙して終わり」ではない。

 

さて、色々なシーシャを体験するにつれ、個人的に「うまい!」と感じたフレーバーを紹介する。

 

1.AL FAKHER(アルファーヘル) ローズ

私がシーシャを吸い始めた頃から一貫してすきなフレーバーだ。その名の通り、ローズの風味がする。煙は鈍重で、体調不良も起こしやすいため、初心者には勧められないフレーバーだが機会があれば吸ってみてほしい。DC(デクラウド)ミントやロゼワイン、ナワールとのミックスがおすすめだ。

 

2.Azure Winter Rose

色々なフレーバーを味わってきた中でもAzure(Tokyoshisha)のWinter Roseは頭抜けてうまい。ミントとローズのミックスフレーバーで、両方が持つ刺々しさをうまいことまとめたミックスだ。

 

しかし、火力をまちがえると苦味や酸味、ケミカルさが出るゲキマズフレーバーと化してしまうので、注意する必要がある。弱火力で長時間蒸らすのがおすすめだ。

 

3.MALAKI MoonLight

MALAKIのMoonLightはピーチとライチのミックスフレーバーだ。ピーチのほどよい甘さに、ライチの明瞭さが混ざってうまい。濃厚すぎず、さっぱりすぎずの絶妙な味わいには飽きがこない。

 

また、MALAKIのフレーバーは味がしっかりと出る傾向にあるため、初心者でも作りやすい。しかし火力には強くないので、やや注意する必要がある。

 

私はローズ系のフレーバーが一貫して好きなので、どうしても偏りがちなのだが、最近は拘泥せず色々なフレーバーを試している。それはよりうまいシーシャを作るための修行でもあるし、新たな好みに出会えるかもしれないといった可能性も秘めているからだ。

 

こうして今日もまたシーシャを作り続ける。今日はローズ系にしようかしら。