明日もパソコンと過ごす

大体適当なことを書いてるブログ

Angenieux S1 - 幻想と共に

P.Angenieux S1はAngenieuxが開発していたダブルガウス型のレンズで、入手難易度が極めて高い。複数のマウントが存在し、そのなかでもL39,Gamma3 Gold,M42,CONTAX,旧ALPA(S1 Alitarではなく、Alitar銘)の入手難易度が頭抜けて高い。Angenieuxは1935年創業のフランス サンハンドレットに拠点を構えるシネレンズメーカーであり、レンズの供給は諸説あるが1936年から開始されている。(1935年説もある)

 

Ernst Leitz Gmbh. Wetzlarのボディやレンズに刻まれている「Ernst Leitz Wetzlar」のように、Angenieuxの極一部のレンズには「St-HEAND」と刻印があり、まさにAngenieuxファン垂涎だ。(Type,65,75,86に刻印確認済み、最も古いシリアルナンバーで1941年からの製造が確認されている)

 


f:id:CloNis:20240406120253j:image

 

私の個体は旧ALPA用に供給されていた後期型(コーティング済みのモデル)で、L39に改造されている。Angenieux S1 AlitarはALPA REFLEX用のヘリコイドアダプターから回すだけで着脱可能なため、Summitarのヘリコイド部に捩じ込むだけでLTM化ができる。写真は注釈がない限りSIGMA fp Lで撮影。

 


f:id:CloNis:20240316204242j:image

 

オブジェクトの立体感が自然に出ている。また、布の質感も繊細というよりかは、どこか美しく見える。

 


f:id:CloNis:20240316204443j:image

 

全体的に滲みレンズ。しかし質感は特有のように感じる。


f:id:CloNis:20240316204505j:image

 

電球の発光がじんわりと、オーバーにならず、妖艶で惹き込まれてしまう。

 


f:id:CloNis:20240316204736j:image

 

提灯はやはり合うような気がする。妖しさと誘いを感じ、Som Berthiotのレンズとは違った深い味わいが漂う。工業大国のドイツ製レンズとは異なり、フランス製のレンズには妖艶な雰囲気をまとい、芸術大国の土地に宿りし人々の繁栄が入り込んでくるのは、まさに「感性の工学」といったところだろうか。

 


f:id:CloNis:20240406120439j:image

 

Leica M9-Pで撮影。最新の6000万画素CMOSフルサイズセンサーと比較すると、1800万画素のCCDフルサイズセンサーは性能不足感が否めない。よく言えば「フィルムライクな写真」だろうか。レンズ性能の重要さがよくわかる1枚だった。

 


f:id:CloNis:20240406121354j:image

 

Leica M-P Typ240で撮影。CMOSセンサーになった途端、M9-Pの描写が嘘だったかのように綺麗な写りになる。

 


f:id:CloNis:20240406121627j:image

 

Leica M-P Typ240。恐れを感じるような立体感に鳥肌が立つ。

 


f:id:CloNis:20240406121906j:image

 

Leica M-P Typ240。開放時の遠景は強い滲みが目立つ。基本的に光学性能は新しい方が高いので、古いレンズの低い光学性能を最新のセンサーで補うとバランスが取れる気がする。

 


f:id:CloNis:20240406122212j:image

 

SIGMA fp L

 

ところで、Angenieuxのスチル用レンズはスイスのピニオン社が開発したALPA REFLEXの前身にあたるBolca Iに初供給されていたらしい。ALPAといえばAngenieuxだけでなく、Kilfitt,Old delft,Kern Aarauのレンズをあえて採用していた事実を考慮するに、やはりLeitzやCarl Zeissの描写とは一線を画した官能的な写りをブランディング化したかったようにも感じる。列挙したレンズメーカーはいずれもLeitz,Carl Zeissの写りとは異なり、白の発色が柔らかい傾向とあり、知る人ぞ知る美しさといった印象商法を狙っていたのかもしれない。なお、スチル用レンズの初供給については、諸説あるが、1939年製のRichard VerascopeにX1 40mmが供給されていたらしく、Bolca I用に初供給されていたかどうか明確な根拠は確認できていない。

 

ちなみに、ALPA Alnea用に供給されていたフラグシップレンズのKern Aarau Macro SwitarもAngenieuxの描写と若干傾向が似ている。そのレンズが吸収した光は世界を色彩美で満たし、その色から写し出されるスイスの雄大な自然を彷彿とさせる様は地球のエネルギーがガラスに宿っていると言っても過言ではない。そしてS1とMacro SwitarはF値が1.8と共通している。なぜフラグシップレンズのF値を1.4や1.5にしなかったのか?Angenieuxは後にS21 50/1.5、S5/1.5というレンズを開発しているが、Sシリーズの掉尾を飾るS6ではF1.8に戻している。また、Macro Switarも後期型ではF1.9に変更され、これは「光学性能に影響を及ぼさない設計」がF1.8やF1.9だったことを示唆しているのではないか。中途半端な数値に思われるかもしれないが、美しさと光学性能の中庸を保つ美学がF1.8やF1.9なのではないか?Angenieux S1とS21を比較しても、無理のない描写は明らかにS1であり、F2の数値は理想形に近いのではないだろうか?

 

Angenieux S1 50/1.8は扱いやすく、幻想を見せる。当時のフランス人は幻想を見出したかったのだろうか。常用レンズとはかけ離れているが、銘玉に間違いないだろう。

Angenieux Type S(ダブルガウス型)レンズについて

AngenieuxのS(ダブルガウス)に関する情報収集を再開した。S1〜S6まで存在(要調査)し、S2からはL39,Mに供給されていないため、改造をしなければMマウントで使えない。このうち、S1,S21,S2,S3,S5は50/1.8の一貫した構成を辿っているが、S6に50/1.8が存在するのかは不明。S4は50mmに限らず存在を確認できていない。

 

そもそもS4が製造されていなかった可能性も極めて高い。フランスにおいて、4は忌み数ではないため、製造されなかったプロセスについては考察の余地があるものの、Bell & Howell 25/1.4などType S41の製造は確認されているため、縁起関係の可能性は低い。

 

シネレンズのナンバリングと混同を避けるためにS4系列はスチル用と区別した可能性がある(S5は確認できる範囲でシネレンズのナンバリングとなっているため)。このナンバリング規則に従うと、S6はM42のスチル用レンズのみ確認済みのため、可能性としては高いと考えられる。S6以降のレンズ、S7,S8は未確認だがS6が75/1.8のみ開発供給していたと考慮すると、Type SはS6で打ち切ったのではないだろうか?シリアルナンバーから確認できる範囲では、S6は1970年代まで製造されていたが、Angenieuxは1993年にスチル事業から撤退し、1970年代からは新製品の発売が衰えていたと考えると、業績上厳しい背景があったのではないだろうか。

 

個人的にはAngenieuxの世界に羽根をまとったような飽和した軟調な描写が好みのため、撤退は非常に惜しい。再参入を望むが、それは難しいだろう。

【★★★★☆】Al Amasi Istanbul Night - 唯一無二の味わい、Alzal Pan Rassとは違ったお香感、温度帯で味が大きく変化するAl Amasiの最高傑作

 

お香のような匂いのフレーバー。唯一無二の独特な味は虜そのもの。味は温度帯で大きく変化する。どの火力帯で作ってもお香のような匂い、Starbuzz Bombshellの葉を直で嗅いだ時の風味が残る。

 

超高火力帯 - クリーミーで甘く、軽い清涼感、Milk,Cream系とも違う、煙がシルキーで粗くない

高火力帯 - 清涼感とキック感が強く出る、Alzal PanlassからSpring Water感を抜いた味、シルキーな煙感だが、超高火力帯よりも粗い

中火力帯 - モッタリとした独特な味、かすかにPassion Fruit感がある

弱火力帯 - Passion Fruitと弱Mint感

 

具体的に「なんの味か」は説明できない。似たフレーバーは思いついても別物としか言いようがなく、食べ物でたとえるのも難しい独特の味。100種類を超えるフレーバーを吸ってきたが、こればっかりは具体的にたとえようがない。本当に吸わないとわからない。

 

火力耐性は他メーカーのフレーバーと比較してもトップクラスに高い。デカキューブ3つ+Lotus+Eros Limited(極浅ボウル)でアルミを張らずに作っても、全く焦げ感がなく、上記した超高火力帯の味が出る。他フレーバーなら10分も持たなかったであろうセッティングで40分以上持続し、焦げを感じず味が消沈した。

 

ブロンドリーフなのにブラックリーフよりも重く、いわゆるヤニクラを起こしやすい。とはいえ、ブラックリーフのビリビリ、グッとくるような朦朧とする感覚とは異なり、全身の毛細血管が拡張し、身体が重くなるような感覚が下手すると30分以上続く。個人差はあれど、シーシャに慣れている人なら、ブラックリーフにクラっても10分もすれば身体がラクになってくるが、Al Amasi Istanbul Nightは10分で回復しないレベルに重い。

 

Alzal Pan Rass、Ya Layl Cream、Tangiers Casimir、DOZAJ Passion Fruitが好きなら試してみる価値はあるが、強いて言うなら似ているだけで、別の味がする。紙巻きタバコや葉巻のビター感にも似ているため、純粋なタバコ葉の味が好きな人にはおすすめできる。もし、あなたがHope OriginalやSevenstarといった紙巻きタバコの"味"が好きであれば、どハマリするかもしれない。

 

個人的には、Afzal Pan Rassに似ているだけあって、Al Fakhar Kiwi、Ya Layl Roseと合う。また、Al Amasiのフレーバーは全体的にゆっくりと煙を立ち上げる必要があるため、火力に気を使うGolden LayalinaやTroy(中身はAl Amasi)とも相性がいい。個人的にはGolden Pom Bellini×Troy Champagneとミックスしたら最高だった。

 

その独特さと火力耐性から「Al Amasi最高傑作」だと思う。もちろん、味と扱い難さからクセが強く、万人には推奨不可能なフレーバーでありながらも、フレーバーの完成度としては非常に高く、これを超えるフレーバーは未だに出会えていない。

 

個人の好みは極力反映させない方針だが、個人的には最高の味で、今まで吸ったフレーバーで首位を拮抗するレベル。繰り返しで申し訳ないが、その常識を超越した火力耐性と唯一無二の味と香りは「Al Amasi最高傑作」で他のフレーバーの追随を辞さない。中東文化の結実が全身の毛細血管を辿りイスタンブールへ還るような深いエネルギーを感じるが、そろそろ「よく行くシーシャ屋にいるお姉様から何を言っとんやクソガキ」とお叱りを受けそうなのでここまでにしておく。

 

……とはいったものの、本当なら★★★★★+どころか★★★★★+++++の評価でも足りないくらいだが、クセも強く、フレーバーの重さや扱い難さから泣く泣く★★★★☆の評価とした。

 

総評:★★★★☆

結局、SIGMAなのか?

Leica資産を全売却し、P.Angenieux S1を購入した。

 

Leicaは欲しいな…と思ったりもする。元々はSIGMA fp Lを愛用していて、メインボディはfp Lに戻した。

 

M型にハマっていた時期はLeica以外ないな〜と思っていたが、久々にfp Lを手に馴染む。結局これなのか?

 

正直なところ、Leica M11-Pが気になっている。しかし、fp Lとキャラが被る上に、出てくる絵が'fpと似ていると考えると、敢えて採用する理由はない。ならM9-Pか?

 

M型Leicaは一通り使ってきたが、そもそもLeicaレンズの写りが好みではない上に、メインカメラのM10で印象に残っている写真というのは、2万回もシャッターを切ったのに少ない。むしろ、シャッター回数の少ないM8やM9-Pの方が強烈に焼き付いているのだ。とりわけM9-Pは脳裏にベットリとこびりつくかのような写真が山のようにある。

 

LeicaSIGMA以外のボディはどれもしっくりこない。余計な機能がたくさんある上に、本体の質感が微妙なのだ。Nikon?写実的すぎる。αは画が好みではない。LUMIXはギリギリライン。Canon?まあアリだが、おもしろくはないだろう。PENTAXは…そうね…といったところか。FUJIはAPS-C、買うならフルサイズがいい。中判にも興味はない。APS-C以外ならギリギリLeica CLといったところか。それならM方がほしい。となると、やはりM9-Pしかない。

 

M9の写りは苦手だったが、どうにも印象に残っている。M11とM9は似ていると言われるが、似て非なるカメラだ。M9の原色がコッテリと出るような味付け、シャドウの粘りはM11には出せない。M11は現代的すぎる。最終的に行き着く先はM9なのだろう。過剰な神格化には疑問も残るが、熱狂的なファンが一定数存在するのにも頷ける。

 

そこでSIGMA。現代的かつアーティスティックな写り、カスタム可能な自由度の高さ、ローリングシャッター現象がネックではあるものの、それは気合でなんとかする。EVF-11を装着したfp Lは他に変えられない圧倒的なかっこよさがある。しかしながら、M9のようなフィルム感が備わっていないため、使い分けるのがよさそうだ。正直、ノンライツレンズの方が好きだし、M9-PにMacro SwitarやP.Angenieux S1,Xenon 1.9あたりで楽しむのがよさそうだ。

 

35mmに関してはSummicron 6枚玉一択だろう。距離系連動でマシなレンズが他にない。7枚玉は高騰しすぎ。8枚玉はオールドすぎる。強いていうならAngenieux X1 35mmかコシナZEISSだろう。ただ、骨太でインパクトのある画かつ、Leitzレンズは1本所有しておきたいため、価格のバランスを考えると6枚玉に行き着く。あー、50mmならトリウムズミクロンもいいな。あとはlux 3rdか1stだろう。色々と経験して気がついたのはSummicronが使いやすいことだ。他マウントならともかく、Leicaならf2で十分だ。

 

となると、トリウム玉が無難。そんなところだろう。Macro Switarの方が寄れて緑が美しいと考えるとそれ一択か。50mmはLeitzの必要ないな。はぁ、Leica沼にハマると頭がおかしくなる。

 

深夜の思いつき駄文はこれまでとしよう。あ、フィルムカメラはALPA REFLEX II一択。あれをこえる逸品はないよ

 

 

待ち時間


f:id:CloNis:20240217170508j:image

 

友人を待っている時間で適当に思ったことを。

 

人々は画一化され、レールから外れるのを避ける。本当はレールから外れた自我の解放を渇望しているのかもしれないが、少なくとも外見や規範的な会話では判断できない。しかし、それもまた「囚われている」ように感じる。社会に圧迫され、自我を抑圧するのは解放する覚悟がたりないのではないたらうか。それとも、迎合される自我が正解で、それに反する者の母数が少なく、そもそも解放の必要はないのだろうか。

 

前々から漠然と念頭にあった疑問が焚き火のごとく燃え上り、やがて森林火災のような大規模さに発展しようとしている。

【★★★☆☆】Tangiers Clove - 再現度高め、高火力だとヤバそう

スパイス系のフレーバー。生食材のクローブを食べた経験がないとイメージがつきにくいかもしれない。

 

チキって弱火力で作ってもブラックリーフ特有のイガつきが強く、ブラックペッパーやカルダモンに近い粉末感と口内に広がるスパイス感は人をえらぶ。おそらく高火力帯だと吸えないくらいのキック感が出る。

 

Tangiers Cloveはスパイス系のフレーバーでも再現度が高い。生食材のクローブと比較しても遜色ないレベルで、Tangiers Cloveの深みはブラックリーフだからこそ再現できたといっても過言ではない。煙の吐いた時に鼻から出てくるスパイシーさがたまらない。

 

スパイス系フレーバーファン垂涎の味だが、万人には到底推奨できない。全体的にクセが強く、Al Amasi SafranやAl Fakher Cardamom、Tangiers Cashmirを単品でリピートしない限りおすすめしない。

 

ミックスフレーバーとして使う場合は別で、アクセントとして使うぶんにはアリ。

 

個人的な好みだと、Azure Alaskan Ice、Golden Layalina Blue Heaven、Al Fakher Two Apple、Silver Cloud Yuzu、Tangiers Cane Mintとミックスしたい。ただ、何でも合うタイプの万能フレーバーだとは思う。

 

総評:★★★☆☆

【★★★★★+】Tangiers Startic Starlight - ウェルチのようなグレープ、レモンの酸味、かすかなローズ感

ローズ、レモン、グレープのミックス

 

グレープはAl Fakherと違い、ウェルチのような巨峰に近い味わい。

 

レモンはAl Fakherに似た酸味。ローズもAl Fakherに近く、角に味わいが広がるようなアクセントを与える。煙の量や味の濃さは平均的なTangiersだが、イガつきは弱めで吸いやすい。ブラックリーフなのに単品でも比較的いける。シーシャに慣れていれば美味しく吸えるブラックリーフ。

 

Tangiers Peach Ice TeaやAzure Kokutou、DOZAJ Black Teaあたりと相性が良さそうな印象。

 

総評:★★★★★+